top of page

​LSTR 3Mix-MP療法(3Mix-MP法)専門医
LSTR 3Mix-MP Therapy Specialist

本学会の定めるLSTR 3Mix-MP療法(3Mix-MP法)の知識と治療技術が、一定水準に達していると認められた歯科医師に授与される資格です。
取得には専門医認定試験の合格が必要です。
試験の詳細は、下記要項をご参照ください。

​LSTR 3Mix-MP療法専門医 認定基準
LSTR 3Mix-MP Therapy Specialist Certification Criteria

本認定基準は「LSTR 3Mix-MP療法専門医認定制度規則」に基づいて定められています。
以下に、各項目の概要を示します。

1.受験資格

次のいずれかの条件を満たす者とする。

  1. 下記のおよびの両方を満たす者
    3Mix-MP法実習セミナーまたはオンラインセミナー基礎コースの受講者
    LSTR療法学会入会後3年以上経過した者、またはCDRG.友の会入会後、引き続き5年以上経過した者

  2. 次の条件を満たす者
    LSTR療法学会またはCDRG.友の会に所属するLSTR 3Mix-MP療法認定医

2.試験形式

専門医の試験は、次の各項目により実施する。

  1. 筆記試験

  2. LSTR療法学会学術集会における成功症例のプレゼンテーション

    • 1回以上

    • LSTR療法学会会員に限る

  3. 成功症例の提出(術前、術直後、術後1年以上のX線写真を含む)

なお、提出症例の内容および評価基準等の詳細については、下記に定める。

3.受験料

  • 5,000円

4.認定登録

  • 試験に合格した者に対し、LSTR療法学会会長が「LSTR 3Mix-MP療法専門医認定書」を交付し、専門医として登録する。

  • 登録された者は、LSTR療法学会公式サイト上に公開する。

5.認定期間

  • 認定期間は5年間とし、更新の際は所定の手続きを要する。

  • 資格の更新にあたっては、認定期間内に本学会指定の研修を修了することが必要である。

6.審査

  • LSTR療法学会認定審議委員会による審査

7.登録料

  • 別に定める。

​LSTR 3Mix-MP療法専門医 認定試験要項
LSTR 3Mix-MP Therapy Specialist Examination Guidelines

1.試験の必須

  • 専門医の資格を得ようとする者は、専門医認定試験に合格しなければならない。

2.試験科目

専門医認定試験は、以下の各項目で実施する。

  1. 筆記試験
    基礎問題:LSTR 3Mix-MP療法の施術に必要な知識
    臨床問題

    ※基礎問題および臨床問題それぞれで合格点(60点)を超えて初めて合格とする。

  2. LSTR療法学会学術集会での成功症例のプレゼンテーション

    • 1回以上

    • LSTR療法学会会員に限る

  3. 成功症例の提出

    • 術前、術直後、術後1年以上のX線写真を含む

    • 提出症例の内容および評価基準等の詳細は下記に定める

​LSTR 3Mix-MP療法専門医認定試験 成功症例提出一覧
List of Submitted Successful Cases

1.歯冠歯髄Save療法

  • 症例数

    • 3症例

  • 提出資料(共通)

    1. X線写真フィルム

      • 術前

      • 術直後またはそれに近いもの

      • 術後1年以上経過し、治癒が判断できるもの

    2. カルテの抜粋

2.歯根歯髄Save療法

  • 症例数​

    • 3症例

  • 提出資料(共通)

    1. X線写真フィルム

      • 術前

      • 術直後またはそれに近いもの

      • 術後1年以上経過し、治癒が判断できるもの

    2. カルテの抜粋

3.歯髄半死半生

  • 症例数

    • 2症例

  • 提出資料(共通)

    1. X線写真フィルム

      • 術前

      • 術直後またはそれに近いもの

      • 術後1年以上経過し、治癒が判断できるもの

    2. カルテの抜粋

4.直接法CR-Inlay

  • 対象洞・症例数

    • 洞:2症例

    • 洞:2症例

    • 洞:2症例

  • 提出資料(共通)

    1. X線写真フィルム

      • 術前

      • 術後

    2. 口腔内写真

      • 術前

      • 術直後またはそれに近いもの

      • 術後1年以上経過し、治癒・予後が判断できるもの

bottom of page