top of page
近年の活動
Recent Activities of the Association
本学会では、学術大会や研修会、講演会を通じて最新の知見や技術を共有し、会員の臨床・研究能力向上と相互交流を図っています。ここでは、過去数年間の学会活動の概要をご紹介します。
2025年度
-
第24回学術大会(オンライン開催:Microsoft Teams、2025年11月9日予定)
-
特別講演:
-
-
研修会:会員懇談会 月1回開催中(オンライン開催:Microsoft Teams)
-
講師:星野 悦郎先生(司会兼講師)
-
目的:参加者が臨床上の課題や症例について意見交換し、最新の治療情報や実践的な対応策を共有することで、治療の質向上と会員間の協力体制強化を図る。
-
内容:講義、症例検討、情報交換を実施
-
特記事項:講義資料(レジメ)は、希望する受講者に講師より配布されます。
-
2024年度
-
公式サイトリニューアル(2025年2月1日実施)
-
3Mix-MP法オフィシャルサイト内にあった学会情報を独立
-
-
第23回学術大会(東京都、2024年11月3日)
-
特別講演1:『LSTR 3Mix-MP治療に必要な「密封・密閉・閉鎖」』 講師:星野 悦郎先生
-
特別講演2:「辺縁漏洩防止を目的とした隔壁作製について」 講師:貝出 泰範先生
-
口演・口頭発表・ワークショップを実施
-
-
研修会:歯科疾患診断懇談会2024 全20回(オンライン開催:Microsoft Teams)
-
講師:星野 悦郎先生、宅重 豊彦先生、安藤 正明先生
-
目的:普通の臨床とは違う視点で症例を診て、診断力を上げる。
-
内容:講義、症例検討を実施
-
2023年度
-
第22回学術大会(オンライン開催:Microsoft Teams、2023年12月3日)
-
口演・口頭発表を実施
-
-
講演会(オンライン開催:Microsoft Teams、2023年6月18日)
-
講演1:「歯根外形線分析の概説と臨床応用」 講師:貝出 泰範先生
-
講演2:「歯・歯髄はどこまで残すことができるか」 講師:戸高 勝之先生
-
講演3:「改めて思う3Mix-MP療法」 講師:牧 和宏先生
-
-
研修会:歯科疾患診断懇談会2023 全22回(オンライン開催:Microsoft Teams)
-
講師:星野 悦郎先生、宅重 豊彦先生
-
目的:臨床技術を中心とした症例検討を行う中で、基礎医学に基づいた問題定義を理解して、意見交換する。
-
内容:講義、症例検討を実施
-
2022年度
-
講演会(オンライン開催:Microsoft Teams、2023年1月22日)
-
講演:「歯根破折歯のポイント ー診断からメインテナンスまでー」 講師:宅重 豊彦先生
-
-
第21回学術大会(オンライン開催:Microsoft Teams、2022年12月4日)
-
特別講演:「歯根破折歯のポイント ー診断から治癒までー」 講師:宅重 豊彦先生
-
口頭発表・歯根外形線研究室からの報告を実施
-
2021年度
-
講演会(オンライン開催:Microsoft Teams、2022年2月20日)
-
講演:「咬合について ー反射咬合誘導法ー」 講師:宅重 豊彦先生、星野 悦郎先生
-
-
第20回学術大会(オンライン開催:Microsoft Teams、2021年12月5日)
-
特別講演:「3Mix-MP法に取り組んでいます」 講師:安藤 正明先生
-
口頭発表・歯根外形線研究室からの報告・破折歯研究室からの報告を実施
-
2020年度
-
講演会(オンライン開催:Microsoft Teams、2020年11月22日)
-
講演:「LSTR 3Mix-MP治療の新展開」 講師:星野 悦郎先生、宅重 豊彦先生
-
内容1:留意が必要な症例の治療法の検討
-
内容2:新刊本での築造、支台歯形成の概念
-
内容3:新呼称の療法(サラ療法、Simple療法)
-
-
第19回学術大会(オンライン開催:Microsoft Teams、2020年9月20日)
-
特別講演:「3Mix-MPを使ってみた本音」 講師:大河原 泰雄先生
-
教育講演:「反射咬合誘導法の実演」 講師:宅重 豊彦先生
-
口頭発表・歯根外形線研究会からの報告・破折歯研究会からの報告を実施
-
bottom of page