top of page
学会の歩み①(2002-2006)
Chronology of the Association ' s Activities from 2002 to 2006
20年以上に及ぶ歴史をもつ本学会の活動を5年ごとに区切り紹介しており、主要な取り組みや成果を紹介しております。本ページでは、2002年から2006年までの期間を取り上げています。
2002年
-
学会創設
-
11月23日の第1回学術大会の開催をもって、LSTR療法研究会(2005年にLSTR療法学会に改称)を創設。
-
-
学術大会(東京)
-
第1回学術大会をシンポジウム形式で開催。
-
-
総会(東京)
-
第1回総会を開催。以降、総会は毎年学術大会に併催。
-
-
組織・運営
-
実行委員会を設置。
-
学会設立。会則を制定。
-
-
出版・広報
-
第1回学術大会から数年間の研究発表が、株式会社ヒョーロンパブリッシャーズ協力のもと「日本歯科評論」に掲載。学会には別刷りも提供。
-
2003年
-
学術大会(東京)
-
第2回学術大会を開催。大会規模拡大。
-
特別講演:新潟大学大学院医歯学総合研究科・歯学系 口腔生命科学専攻 口腔健康科学講座 口腔環境・感染防御学分野 教授 星野 悦郎先生「歯髄, 残すか取るか」
-
テーブルクリニックとポスター発表を初導入。
-
2004年
-
学術大会(東京)
-
第3回学術大会を開催。メインテーマ「臨床上の問題点とその解決」
-
特別講演:タクシゲ歯科医院 院長 宅重 豊彦先生「LSTR 3Mix-MP法の急性症状への対応」
-
教育講演:新潟大学大学院医歯学総合研究科・歯学系 口腔生命科学専攻 口腔健康科学講座 口腔環境・感染防御学分野 教授 星野 悦郎先生「LSTR 3Mix-MP法の基礎(1)ー象牙細管内の細菌残存とその除去ー」
-
一般口演を初導入。
-
-
出版・広報
-
3Mix-MP法オフィシャルサイト内に学会ホームページを開設し、学会情報の公開を開始。
-
2005年
-
学術大会(東京)
-
第4回学術大会を開催。メインテーマ「市民に認知されるLSTR療法を考える」
-
特別講演:新潟大学大学院医歯学総合研究科・歯学系 口腔生命科学専攻 口腔健康科学講座 口腔環境・感染防御学分野 教授 星野 悦郎先生「LSTR 3Mix-MP法の急性症状への対応」
-
教育口演を初導入。
-
-
組織・運営
-
学会名を改称 (LSTR療法研究会 → LSTR療法学会)。
-
会則を改訂。
-
学会運営体制を改編し、実行委員会を改称(実行委員会 → 運営委員会 )。
-
認定審議委員会を設置。
-
-
海外招待講演
-
タイ・ハジャイ:星野 悦郎先生、宅重 豊彦先生の講演。海外普及活動の開始。
-
-
資格制度
-
認定医制度を新設(2007年に専門医に改称)。
-
宅重 豊彦先生が LSTR 3Mix-MP療法認定医に認定される。
-
指導医制度を新設。
-
星野 悦郎先生、宅重 豊彦先生が LSTR 3Mix-MP療法指導医に認定される。
-
2006年
-
学術大会(東京)
-
第5回学術大会を開催。メインテーマ「LSTR療法の臨床トラブルの回避」
-
特別講演:新潟大学大学院医歯学総合研究科・歯学系 顎顔面再建学講座 硬組織形態学分野 教授 大島 勇人先生「歯髄反応を生物学的に考える」
-
教育講演:新潟大学大学院医歯学総合研究科・歯学系 口腔生命科学専攻 口腔健康科学講座 口腔環境・感染防御学分野 教授 星野 悦郎先生「術後の不快事項の原因を考える」
-
ワークショップを初導入。
-
-
組織・運営
-
学会誌編集委員会を設置。
-
-
海外招待講演
-
バングラデシュ・ラングプール歯科大学:星野 悦郎先生、宅重 豊彦先生の講演。
-
-
海外普及活動/現地指導
-
バングラデシュ・ラングプール歯科大学:3Mix-MP法の治療指導を実施。
-
-
出版・広報
-
第4回学術大会より、学会誌「LSTR療法学会雑誌」創刊。
-
bottom of page